医療法人社団
喜早眼科
ステイ眼科
手術について
入院・日帰り白内障手術
(水晶体再建術・眼内レンズ挿入術)
day cataract surgery
白内障の初期には点眼薬や内服薬を使用しますが、これは白内障の進行を遅らせるためのものです。今のところ白内障を治す薬は存在せず、手術する以外に方法はありません。白内障手術は、まず水晶体の濁りを取り除きます。その後、人工の水晶体(メンテナンス不要の眼内レンズ)を挿入します。
網膜光凝固術
(糖尿病網膜症・網膜裂孔等に施行)
retinal photocoagulation
レーザー光線を網膜に当てて網膜を熱凝固することにより網膜の病気を治療する方法です。 糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・・加齢黄斑変性症・網膜剥離・中心性漿液性網脈絡膜症・その他の眼底の病気が対象となります。
硝子体内注射
intravitreal injection
物がゆがんで見える方、見ようとした中心がぼやけて見える方に対して、硝子体内注射を行っております。
VEGFの働きを抑える作用を持つ抗VEGF薬を硝子体に注入することで症状を改善します。
当初は加齢黄斑変性という、網膜の下に異常な血管(脈絡膜新生血管)が生えてきて出血や網膜のむくみを 起こす病気に対して行なわれ始めた治療ですが、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管症などにも効果があることが分かり、適応する患者様の数が増えています。
硝子体内注射が適用される主な病気
加齢黄斑変性症(AMD)
自覚症状としては、視力の低下、物がゆがんで見える、視野の中心あたりが見えにくいなどの症状があります。早期の加齢黄斑変性では自覚症状がありませんが、下記のような格子状のチャートを用いると、格子がゆがんだり一部が黒く見えたりすることで早期発見を行うことができます。
糖尿病黄斑浮腫(DME)
高血糖の状態により障害された血管から水分が漏れ出し、目の中心部(黄斑部)が浮腫状になった状態です。
黄斑部は視機能において重要な役割を果たしているため、視力低下やゆがんで見える症状を自覚することが多いです。
網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫
網膜静脈閉塞症とは、網膜の血管には動脈と静脈がありますが、静脈内に血栓が形成されることで血管が閉塞し、閉塞した部位よりも末端で出血が起こる状態です。中高年に多く見られる病気で、加齢、高血圧、動脈硬化と関連しています。
近視性脈絡膜
新生血管
眼球が引き伸ばされる時に、網膜と脈絡膜の間を隔てているBruch膜という膜に亀裂が生じ、この亀裂を通して脈絡膜からの異常な血管(新生血管)が網膜内に侵入した状態を指します。出血を伴う場合もあり、急激な視力の低下やゆがんで見えるなどの症状を自覚します。